最近忙しくてなかなかブログが書けませんでしたが、
久しぶりに書いています。
まず、最近また、健やかルームが出来ましたのでそれを
とりあえず簡単に紹介します。
写真が納まらないので、わかりずらいかもしれませんが、
とりあえずビフォー、アフター。
ビフォー。

アフター。

壁はカルクウォール、スイスの漆喰を塗りました。
床は西粟倉の杉板です。
ま、この他にも材料や施工方法は健康仕様をところどころやってます。
まず、余計な電磁場を避ける為のアース工事をやっています。
ホントは外部にアース線を出したかったのですが、コストと見栄えの
問題で、床に開口をあけて、中にある鉄骨にアースをとりました。

スパンボンドという電気を集めるシートをしきつめ、
タッカーで止めています。

今回の接着剤はこの前ブログに書いたにかわ職人です。
自然の独特の香りです。燻製みたいな臭い。

にかわ職人はすぐ固まるので、ポータブル冷温庫で管理しました。
35℃になってますけど、ほんとは40℃以上55℃以下くらいがいい
そうです。

無垢フローリングの施工です。2mの150mmの板ですから一枚一枚
にかわ職人を塗りながらですので施工が大変ですね。
時間はかかります。

床はって、、、、

照明つけて、、、

で、こんな感じで 明るくなりました。 ♪

久しぶりに書いています。

まず、最近また、健やかルームが出来ましたのでそれを
とりあえず簡単に紹介します。

写真が納まらないので、わかりずらいかもしれませんが、
とりあえずビフォー、アフター。
ビフォー。

アフター。

壁はカルクウォール、スイスの漆喰を塗りました。
床は西粟倉の杉板です。
ま、この他にも材料や施工方法は健康仕様をところどころやってます。
まず、余計な電磁場を避ける為のアース工事をやっています。
ホントは外部にアース線を出したかったのですが、コストと見栄えの
問題で、床に開口をあけて、中にある鉄骨にアースをとりました。

スパンボンドという電気を集めるシートをしきつめ、
タッカーで止めています。

今回の接着剤はこの前ブログに書いたにかわ職人です。
自然の独特の香りです。燻製みたいな臭い。

にかわ職人はすぐ固まるので、ポータブル冷温庫で管理しました。
35℃になってますけど、ほんとは40℃以上55℃以下くらいがいい
そうです。

無垢フローリングの施工です。2mの150mmの板ですから一枚一枚
にかわ職人を塗りながらですので施工が大変ですね。
時間はかかります。

床はって、、、、

照明つけて、、、

で、こんな感じで 明るくなりました。 ♪

