アレルギーゼロの住まいをめざす

健康住宅デザイン情報局

健康住宅、シックハウスや環境病の情報など。たまにプライベートの近況も。”アレルギーゼロの住まいをめざす<健康住宅デザイン工房>” https://www.kenkoujyutaku-dk.com/

点検の内容がより充実し、新たに名称を変更致しました。
点検の新しい名前は・・・・
「 すこやかスコア検査 」
レギュラー と アドバンス があります。

https://www.kenkoujyutaku-dk.com/diagnosis

家に防虫剤の成分が充満しているとの事で調査に伺いました。

とりあえず簡易検査しましたが、ホルムアルデヒド検査だけではどうしょうも
ありません。検証させて頂いた結果、確かに家中にのどにくるような刺激臭
(のどや鼻がスース―する状態)がありました。

昔の着物を親戚からゆずり受けたそうですが、その中に樟脳が入っていたそうです。

どうもこれがナフタレンやパラジクロロベンゼンなどの現在使われている防虫剤と化学反応?を起こしたみたいです。混合すると融点が下がるようで、ようは体温でも溶けるそうです。揮発がはげしく充満するみたいです。家中が防虫剤の成分で大変な事になっていました。また、パラジクロロベンゼンは有機塩素系化合物ですので、塩素系の被害が見受けられました。塩ビ系のものが溶けたり、その成分があまりにもいろいろなものに引っ付いていくので、かなりのものを捨てねばならない状況でした。



とりあえず早急に発生源である納戸をリフォームさせて頂き、
く事で住める状態になりました。

納戸はクロスだけではなく、下地にまで匂いが浸透していましたので
壁は全てボードと断熱材まで撤去し、やりかえました。
床は剥がして新規フローリング貼りです。

2019-12-28 13.05.14


あと補足ですが、お客様がおっしゃるには、
灯油の入った暖房器具があったそうですが、どうもそれに防虫剤の成分が溶けており、
その暖房器具を撤去する事でだいぶ匂いが減ったそうです。


皆さん、お気を付けください。



#樟脳 #シックハウス

防虫剤の影響だと思われる案件が続きましたが、
皆、一様に家具や洋服などが汚染され、そこから発せられる
化学物質を吸うと苦しくなるとおっしゃいます。
実際に私も体験しましたが、同じ症状になりました。

しかし、これはCSではない人にはどうもあまりわからないようです。
測定して頂いた測定専門の方や分析をして下さった分析会社の方は
あまり感じなかったようです。
不思議です。
私もお客様同様、こんなに息苦しく喉や粘膜がやられ、頭痛も
してくるのに、一般の方にはあまりわからないようです。
しかし、多分一般の方でも、長時間吸い続けると、
何かしらの反応は出るとは思いますが・・・。
こればかりは実験するのは被験者の方がCSを発症するといけませんので、
躊躇してしまいます。


そこで・・・・、
汚染された服や物を2点分析センターで分析する事にしました。
2020-01-30 06.35.10
2020-01-30 06.35.38

しかし結果、不思議な事に樟脳のカンファーやパラジクロロベンゼンなど
防虫剤の成分であると思われるものは全く出ませんでした。

不思議です!どういう事なのか。。

代わりに出たのが、アセトン、デカナール、ドデカン、フタル酸ジー2-エチルへキシル、
スクアレンなどです。

この中で一番考えられるのは、フタル酸ジー2-エチルへキシル。
なぜかというと、目や粘膜に刺激が出て、匂いも特徴的な臭気という事もありますが、
実は、案件の中で共通してクロスが特殊だったからです。
この化学物質は、壁紙や床材に使用される軟質塩化ビニル樹脂系の可塑剤、
接着材・塗料・インキの可塑剤などに使われます。

もしかしてクロスが防虫剤と化学反応を起こして、このフタル酸ジー2-エチルへキシルが
大量に出てしまったのか・・・・。

ちょっと安直すぎるような気もしますし、、、まだまだ検証が必要です。💦



最近、立て続けに同じ状況のお客様から点検要請がありました。
家全体が化学物質で汚染されて住めなくなるそうです。
しかも、あらゆるものが徐々に汚染され、行き場がなくなり、
仮住まいやホテル暮らしを余儀なくされてらっしゃいました。


お話しをお聞きし、現場を見ると、
特にナイロン、塩ビ系、繊維類などに独特のスーっとした嫌な匂いが
ついてるのが特徴でした。
また、症状としては、眼が赤くなったり喉がやられたり、頭痛、その他
耐えられない状態になるようです。

人によって反応の大きさは違いますが、学生のような若い方は
比較的反応は小さく、体力のない女性や高齢になるほど敏感に
感じられるようです。


いろいろと家の中を調べさせて頂いた結果、
原因は、どうやら着物などに使われる防虫剤の樟脳が、最近の防虫剤、
ナフタレンやパラジクロロベンゼンなどと化学反応を起こして
いると推察されました。

2c39991263aee5afda42c7d39eb6d717_s


f3d2e2b091d5ff8d7852391472792fdc_m

<イメージ>


参考 ↓ 

http://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2015_11.html


身の回りの製品に含まれる化学物質シリーズ 家庭用防除剤[PDF形式](製品評価技術基盤機構)



IMG_9082
使いものないならなくなった服の一部 ↑ 





依頼をされてきたお客様の共通点は、みな、着物を置いている
タンスなどから汚染が広がってきていました。
まず、そのタンスを置いている部屋などはほぼ使い物にはなりません。
壁や天井の下地からとりかえないとダメなようです。
一度クロスを剥がせば大丈夫だと考えてリフォームしましたが、
剥がした結果、ボードまで染み込んでおり、結果全て取替えました。

今まで何件か対応させて頂きましたが、対策としては、
とにかく汚染源を早く撤去し、匂いが移ったものは破棄していく事です。
放置するとどんどん広がります。


しかし、こうも立て続けに何件も同じような依頼があるという事は、
最近の防虫剤が反応しやすいものになっているのではないかと
疑ってしまいます。。。。

ある過敏症のお客様ですが、長い間試行錯誤しながら体調改善の為
にご相談しながら対策を行ってまいりました。

しかし、測定検査や分析も行いながら進めてまいりましたが、
当初よりは良くなったものの、なかなか完全には体調が戻られない
ご様子でした。

しかし、この度、ついにこれではないかという原因らしきものを見つけました。



以前一度、防虫剤が大量に隠れているのを見つけ、それを撤去致しました。
しかし、その後も同じような匂いが家具や服についてとれず、そのものをある部屋を
倉庫代わりにしてとじ込め、ご家族に掃除と撤去をして頂く事をお願いしました。
しかし、それがなかなか進んでいなかった為、この度確認にお伺い致しました。


すると・・・
その部屋に入ると匂いや空気が以前よりもきつくなっており、明らかにしんどさを感じます。
夏ならまだしも、涼しくなってきつくなるはずがありませんし、
きっと何か発するものがあるはずだと確信しました。
お客様にご了解を頂き、プライベートなものもたくさんありましたが、
この際、一つづつ調べさせて頂きました。

結果・・・。

タンスの中の奥に開封していない箱がありまして、その中に
原因物質を見つけました。

そこで発見したものがこれです。
IMG_8647[1]



箱は空いてませんし、もちろん中のビンは開封もされていませんでした。
しかしビニールでつつまれていますが、確実に揮発しているのがわかりました。
原因は一つではありませんが、これが今までなかなか体調改善になら
なかった主な原因だと思われます。


注意事項にはアレルギーの方はダメだと書いてありますね。
IMG_8653[1]


しらべますと、

乳幼児、妊婦さん、 ペット飼育されてる方、 授乳中の方、神経系統の弱い方、 てんかん患者さん、高血圧症の方、年配者 ハッカ油は禁忌です



と、あるHPに書いてありました。
てんかんの方などは絶対ダメみたいですね。
はっか油はケトン類、ラクトン類があり神経系や脳神経系には毒だそうです。

気を付けましょう。


↑このページのトップヘ